保内町の紹介(産業の歴史)

八幡浜市保内町は、江戸末期から昭和初期にかけて、海運や鉱山、木蝋、養蚕、金融、紡績など、多様な近代産業で栄えました。

1878(明治11)年 伊予銀行の前身第二十九国立銀行が、県内初の銀行として創業。
1887(明治20)年 宇和紡績会社が四国最初の紡績会社として設立されました。
1889(明治22)年 同社工場が落成、試運転の際、自家発電による電灯が灯りました。この電灯は四国で最初のものといわれています。
保内町には、近代化を支えた産業遺産が今に残り、当時の息吹を伝えています。

地名(行政呼称)の変遷

1889(明治22)年 市制·町村制実施 川之石浦→川之石村
1914(大正3)年 川之石村→川之石町(町制施行)
1955(昭和30)年 喜須来村、川之石町、宮内村、磯津村合併→保内町
2005(平成17)年 八幡浜市、保内町合併→八幡浜市

川之石港
川之石港
もっきんロード
もっきんロード

 海運 雨井の繁栄

1753(宝暦3)年 宮内村高徳寺が全焼、再建のため鞆ノ津(広島県)の町屋を崩し、海路を運搬した記録が残る。磯崎浦(八幡浜市保内町磯崎)が広く瀬戸内海運の中継基地であったことを伺わせる。

 磯崎は、長崎に遊学しシーボルトの薫陶を受け、シーボルトの帰国に際し、その息女を託された二宮敬作 (1804–1862年)の生誕地でもある。

1910(明治43)年 旧川之石村所有船舶数439艘、同年中出港した汽船2,851隻(349,930t)、和船270艘(50,182石)。
入港した汽船2,549隻(348,378t)、和船228艘(42,218石)。
特に雨井の「ほていや」「おやけ」「いずみや」は、千石船と称し阪神方面との交易で財を成した。

 川之石浦(雨井)の船は宇和島藩の命を受け、江戸時代から長崎との交易を担っていた。

西の「おやけ」

明治末か大正期の雨井
明治末か大正期の雨井
雨井の家並み
雨井の家並み

燈明台の意匠が珍しい慈眼庵の石垣
燈明台の意匠が珍しい慈眼庵の石垣
雨井の町を見下ろす燈明台
雨井の町を見下ろす燈明台

 鉱山 佐田岬半島一帯は、含銅硫化鉄鉱地帯で、九州に達する鉱脈は日本有数のものであった。

1713(正徳3)年 今出銅山(八幡浜市日土町)発見(宇和島藩の記録)
1733(享保18)年 丸山鉱山(保内町磯崎)採掘の記録。(伊達家御歴代事記)

大峯鉱山

1890(明治23)年 発見、翌年3月28日より、白石和太郎が採掘 権を得て操業開始。
往時には佐島(八幡浜市沖)に精錬所を設け、主に自山鉱の精錬をなした。
1907(明治40)年 別子銅山に次いで四国第2位産出量を記録。
1958(昭和33)年 閉山。

柳谷鉱山

1889(明治22)年 発見
1890(明治23)年 採掘権の半分を白石和太郎が取得、共同事業として経営に当たる。
1893(明治26)年 鉱毒の煙害が甚だしく、損害賠償のため採算が悪化、2月操業中止。
 その他の鉱山、試掘鉱を合わせると80鉱区に及び、明治40年代から大正 6〜7年にかけて当地の銅鉱業は活況を極めた。

 昭和30年代以降、有望鉱床は採掘し尽くされ、銅鉱の貿易自由化もあり、当地の銅鉱業は終駕を迎える。

 鉱山経営で財を成し、一時紡績工場も経営した白石和太郎が建てた洋館。 明治30年代後半の建築と想定される。
1994(平成6)年旧保内町が購入、2007年3月保存改修工事が完了し、創建当時の姿が蘇った。
1950(昭和25)年から1989(平成元)年まで、川之石ドレスメーカ一女学院として使用され、地元では今でも「ドレメ」の愛称で親しまれている。

旧 白石和太郎邸
旧 白石和太郎邸
昭和10年頃の大峯鉱山
昭和10年頃の大峯鉱山
精錬所のあった佐島(昭和26年頃)
精錬所のあった佐島(昭和26年頃)
現在の大峯鉱山跡 現富士シリシア化学株式会社・愛媛工場内
現在の大峯鉱山跡 現富士シリシア化学株式会社・愛媛工場内

 養蚕 愛媛蚕種株式会社(旧日進館)

1776(安永5)年 (川之石地区でハゼの栽培が盛んになった事が記録に残る。)
1884(明治17)年 川之石の呉服商兵頭寅一郎が蚕種製造業を開始。屋号「麓(ふもと)屋。(後の日進館)」
1850年代 ヨーロッパで微粒子病(蚕の伝染病)が大発生。日本産蚕種の輸出が盛んになり、明治以降は絹糸、絹製品の輸出が盛況になっていく。
1905(明治38)年 合資会社日進館設立。
1906(明治39)年 全国視察をもとに寅一郎が県下初(全国3番目)の蚕種冷蔵を考案。 浄心山(長浜町)に天然氷の氷室を設ける。
1912(大正1)年 全国蚕種製造業者中出荷額第7位。
1913(大正2)年 会社内に大型氷庫新設。(昭和36年~電気冷蔵に切り替え。)
1919(大正8)年 株式会社日進館に改組。蚕室建設。
1946(昭和21)年 戦争による統合解散(1943-1945年)を経て、愛媛蚕種株式会社設立。
1999(平成11)年 国の登録有形文化財登録
 ◯事務室、玄関(明治後期築)
 ◯第1蚕室·第2蚕室 (大正8年築)
 ※県下で4番目、民間所有では初の登録。

同社は、現在も長野県以西では唯一の現役蚕種会社として営業。絹の特性を利用した医薬品、化粧品などの研究開発へも参加している。

愛媛蚕種株式会社(旧日進館)
愛媛蚕種株式会社(旧日進館)
愛媛蚕種株式会社(旧日進館)
愛媛蚕種株式会社(旧日進館)

 金融 第二十九國立銀行の設立

1869(明治2)年 伊達宗城公(元宇和島藩主)民部卿兼大蔵卿に就任。翌年大蔵卿専任。
187l(明治4)年 伊達宗城公、欽差全権大臣就任後、同年政界を引退。
1872(明治5)年 国立銀行条例制定。
1875(明治8)年 矢野小十郎正方(旧宇和島藩蝋座締役)らにより、川之石に潤業社(銀行類似会社)設立。
1876(明治9)年 国立銀行条例改正。(銀行設立条件の緩和。)
1878(明治11)年 第二十九國立銀行設立(1月設立、3月15日開業)。※愛媛県初、四国では2番目の設立。
同年9月 第五十二國立銀行(松山)設立。
1882(明治15)年 日本銀行開設、順次各地の國立銀行は普通銀行へ転換。
1897(明治30)年 第二十九銀行→普通銀行に転換。
1903(明治36)年 現在地に移転。
1934(昭和9)年 豫州銀行設立(第二十九銀行、八幡浜商業銀行、大洲銀行合併)。
1941(昭和16)年 伊予合同銀行設立(豫州銀行、松山五十二銀行、今治商業銀行合併)。
1998(平成10)年 創立120周年。
2008(平成20)年 創立130周年。
2028(令和10)年 創立150周年予定。

伊予銀行・創立130周年記念、八幡浜・川之石エコウォークの様子
伊予銀行・創立130周年記念、八幡浜・川之石エコウォークの様子
愛媛県最初の銀行「第二十九國立銀行」
愛媛県最初の銀行「第二十九國立銀行」
第二十九國立銀行記念碑
第二十九國立銀行記念碑

 紡績 旧東洋紡績川之石工場

宇和紡績会社 (1887–1904年)

1887(明治20)年 10月25日 宇和紡績会社発起人総会。※四国で最初の紡績会社。
 <創立委員>
 兵頭昌隆、浅井記博、上田京平、宇都宮壯十郎、高橋傅吾、清水石太郎、矢野源四郎、兵頭吉蔵(昌隆養父)、菊池清治、清水範蔵。
1889(明治22)年 11月2日 工場建築落成。
 12月18日 電灯機据え付け完了し、同日より点灯。※四国初の電灯。
1890(明治23)年 2月25日 兵頭昌隆(後に自由党より衆議院に出馬し、当選。)社長就任。 翌年、板垣退 助の訪問を受ける。
1896(明治29)年 埋め立て地(現保内中学校)に工場設置。
1899(明治32)年 従来工場を新工場に合併。
1902(明治35)年 6月 臨時株主総会開催、業績悪化にる財政整理、休業。その後、再建不調のため、工場は露清銀行の抵当に。
1904(明治37)年 2月 日露開戦。

白石紡績 (1905–1907年)

1905(明治38)年 5月 白石和太郎により買収、翌1906年は県下最高生産高を記録。
 同年9 日露講和条約調印。
1906(明治39)年 川之石でペスト流行。

大阪紡績 (1907–1914年)

1907(明治40)年 戦後不況と競争激化のため経営が悪化。
 大阪紡績会社に売却。

東洋紡績川之石工場 (1914–1960年)

1914(大正3)年 大阪紡績(株)と三重紡績(株)とが合併し、東洋紡績株式会社発足。
1928(昭和3)年 最盛期を迎える。女子工員(1,758名、男子工員632名)
1960(昭和35)年 9月経営合理化により工場閉鎖。

美名瀬橋の開通式。(昭和8年)。背景の煉瓦倉庫と共に現存する美名瀬橋。

板垣退助(前列中央)、宇和紡績に於いて撮影
板垣退助(前列中央)、宇和紡績に於いて撮影
大阪紡績時代の写真
大阪紡績時代の写真
昭和27年頃の東洋紡績川之石工場の全景
昭和27年頃の東洋紡績川之石工場の全景